肥後能楽略年表          2014・9・20 県劇能三昧にて


南北朝頃   護良親王九州下国 伝・菊池松囃子のこと
         筑後美麗集団の田楽・猿楽のこと。(中世の寺社と芸能)
元徳二年   猿樂田。猿楽免の記載あり。(阿蘇家文書)
         世阿弥の名作 能「高砂」は「抑々これは九州肥後の国、
         阿蘇の宮の神主友成とは わがことなり。」で始められている。。
天文 五年  此の頃より 相良氏能番組多数 (八代日記)。
天正 十年  島津肥後侵入 八代にて能興行 (上井覚兼日記)。
天正十一年  丹後細川能番組(永青文庫蔵 慶長4年まで)。
天正十五年  秀吉九州征伐;中村庄右衛門正吉(孫平治庶流)、日向高城にて討死。
天正十五年  佐々成政 日吉太夫により国衆饗応(拾集物語)。
天正十六年  加藤清正肥後半国拝領、入国。
天正十八年  中村孫平次一氏駿府十四万石拝領。関ヶ原後嫡子忠一米子十八万石
         に移封。慶長十四年無嗣断絶。
文禄 二年  豊臣秀吉 能に耽溺 徳川家康・前田利家らと禁中能。
文禄 二年  清正 箙を舞う。
         中村勝三郎 大阪城中に養育され、秀吉稚児小姓。
         金春八郎安照(禅曲)に能稽古を命ぜられる。
慶長 五年  関ヶ原 清正肥後一国拝領す。
   八年   中村勝三郎謡本「金札、箙、春日竜神」を自筆す。
   十年   清正伏見邸に金春八郎秦安照(法号禅曲)を招き盛大に演能。
         此の頃 中村勝三郎(勘解由・靭負・庄兵衛・少兵衛)
         五百石で清正へ仕官、(大小姓組―使番)。
   十一年―十五年 金春八郎 秘伝書等 勝三郎へ伝授す。(中村家蔵)
   十一年       加藤清正 藤崎八幡宮に神幸能奉納(神龍院梵舜記)
   十五年       金春八郎 勝三郎へ師家の印可巻子を授与。(中村家蔵)
              (続選清正記、四座役者目録)
   十九年       金春八郎 勝三郎へ書状(中村家文書)
寛永四年ー六年   諸侯相次いで中村へ入門(諸侯御稽古御名附)
   四年八月    細川越中守忠利入門起請文。
   五年二月    友枝源蔵政次入門起請文。
   五年十一月   長岡式部少輔與長入門起請文
寛永 九年 五月  加藤家改易。
   九年 八月   細川忠利 中村家2代伊織正辰を1000石で召し抱える。
      十月    忠利肥後拝領す。十二月入国。
  十四年―十五年 中村父子島原の役に参戦。少兵衛手負。
  十六年十二月  細川忠利 天海和尚、沢庵禅師、柳生宗矩招請能興行
             少兵衛 松風外を舞う。沢庵 将軍家光御前にて少兵衛
             芸風を師金春八郎に似たりと言上。(沢庵和尚書簡集)
  十七年 四月   中村伊織正辰 京都鹿苑寺にて 養老・三井寺・卒塔婆小町
             を謡う。「洗耳根之音節、絶言語者也、教外別伝之音曲、
             感嘆難計者也―隔冥記」
慶安二年       正辰、江戸細川藩邸にて道成寺、野々宮外を舞う。同年熊本
             藤崎宮に新座奉納の大燈籠八基建立。(細川家譜光尚公)
             この年より新座五人の太夫を雇う。(藻塩草祇園宮縁起)
承応元年       江戸細川藩邸にて喜多七太夫と立合い能 猩々乱外。
             (細川家譜光尚公)
寛文元年       細川綱利初入国、同伴小姓志水一学(肥後喜多流祖―喜多
             寿硯弟子、後小左衛門六百石)、中村正辰、同三代庄兵衛
             正純、友枝源蔵と能数多し(細川寛文能番組―延宝2年迄、
             肥後藩笛方菊池高木家蔵)。友枝源蔵嫡子仙吾志水一学へ入門
             㰦、以後友枝家喜多流継承と推測される。
寛文五年十月    中村伊織正辰 お花畑にて 関寺を舞う。
寛文六年       江戸細川邸にて綱利、水戸宰相光圀招待能興行。中村庄兵衛
             六番を舞う。光圀の道成寺、乱など稽古に水戸屋敷度々へ参上。
寛文八年       桜間杢之助入門。起請文差出。中村家後見により、 
             延宝2年以降新座太夫を継承。

天和二年  光圀の命により水戸家太夫嶋屋吉兵衛喜多流より中村流へ転流。
        光圀稽古のため、肥後にて中村より奥義相伝。綱利より蓮台寺
        桧垣の塔二基拝領。一基は京都修学院離宮現存、一基は不明。
        (嶋屋家文書、水戸歴史資料館蔵)
        (能之訓蒙図彙)外。
正徳初年頃   中村家四代甚五左衛門正信の熊本町奉行就任により芸事全て
          弟の庄右衛門正智家(二百石―後百五十石)に委譲さる。
元禄以降    分家庄右衛門家は代々家督前は能及び文武芸稽古に努め、
          家督後は奉行、目付、郡代、藩校訓導、など武家奉公が主となり、
          免状の発行や中村流太夫桜間家の後見を務めて幕末を迎えた(斉日録―弘化2年より明治3年迄)。
安政五年    桜間伴馬江戸修行(詳細恕斉日録―熊本大学、中村家蔵)、
          この年友枝三郎既に江戸修行中。
明治三年    明治政府の大教宣布により仏教が廃され、能楽も仏教的との
          理由で廃絶の危機に直面。
明治四年    錦山神社(現加藤神社)創建納囃子に付、分家8代庄太郎正憲は
          中村家の翁神道を拠り所として、桜間伴馬、同金記、友枝小膳、 
          同三郎など神楽殿にて翁。淡路を舞う。
明治六年    岩倉具視一行の欧州視察団が帰国、日本文化再認識により、
          能楽も復興の途についた。
明治九年    中村庄太郎外 錦山神社へ能舞台を奉納のため、安岡県令に
          願書差出、許可されるが、神風連の乱、西南戦争により 中村家
          は 高瀬・石貫へ隠棲する。
明治十年    西南戦争後 出水神社が創建され神事能はじまり、北岡(祇園)
          神社、藤崎神社、錦山神社、出水神社などを中心に能楽復興へ
          の道が始まり、桜間伴馬、弟 林太郎、友枝三郎、同為城など
          が熊本の能楽を支えた。


維新以降名人大家列伝:
     桜間家;伴馬(左陣)― 明治三名人のひとり、
         金太郎(弓川)― 芸術院会員、
         道雄― 人間国宝、
     友枝家; 三郎―能聖・喜多六平太を後見、
          喜久夫―名手
          昭世―人間国宝
     本田家; 秀男―名手
          光洋―前能楽協会理事長、
     小早川家;狂言 精太郎―名手、
小鼓 幸宣佳(小早川靖二)―人間国宝、
          幸正悟―小鼓幸流 家元継承
     増見家; 太鼓方 仙太郎―名手
          林太郎―後 金春惣右衛門家 家元継承
          金春惣右衛門―人間国宝、
     嶋田巳久馬―笛方 一名手 一噌流家元代理